23.明石

【芭蕉自筆影印】
①「たこつぼや」発句懐紙
 須磨能浦傳ひし亭阿可しに泊まる 其比卯月乃中半(ナカバ)尓や侍らん

 堂こつ本や者可那支夢越夏の月

(須磨の浦伝ひしてあかしに泊まる。其比卯月の中半(ナカバ)にや侍らん

 たこつぼやはかなき夢を夏の月 )

【句碑】
①柿本神社
 明石市人丸町1-26
 天文科学館隣 高台

 蛸壺や者可奈幾夢を夏野月
(蛸壺やはかなき夢を夏の月)


一覧へ





22.須磨

【芭蕉自筆影印】
①「夏はあれど」句文懐紙
 卯月(卯花咲)の中比、須磨(白砂青松)の浦一見す うしろ能山盤青者尓う流ハし九 月盤いま多お保ろ尓て 者る能名残もあ者礼な可ら 堂ゝ此浦の万こと盤秋をむ袮とする尓や 心尓ものゝ堂らぬ介しきあ礼者

 夏盤あ礼登留守能やう也須磨の月

(卯月(卯花咲)の中比、須磨(白砂青松)の浦一見す。うしろの山は青ばにうるはしく、月はいまだおぼろにて、はるの名残もあはれながら、たゞ此浦のまことは秋をむねとするにや、心にものゝたらぬけしきあれば

 夏はあれど留守のやう也須磨の月 )

【句碑】
須磨寺
 神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

 須磨寺やふ可ぬ笛きく木下闇
(須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇)

②詠地付近になし

(月はあれど留守のやう也須磨の夏)

③詠地付近になし

(月見ても物たらはずや須磨の夏)

④詠地付近になし

(海士の顔先見らるゝやけしの花)

⑤詠地付近になし

(須磨のあまの矢先に鳴か郭公)

⑥詠地付近になし

(ほととぎす消え行く方や島一つ)
 別市町村 兵庫・明石市




一覧へ




21.大坂

【句碑】
①浦江聖天・了徳院
 大阪市福島区鷺洲2-14-1

 杜若語るも旅?飛と???
(杜若語るも旅のひとつかな)





一覧へ























文字サイズ確認
標準
12345678901234567890
12345678901234567890
12345678901234567890
特大
12345678901234567890



20.奈良

【句碑】
①詠地付近になし

(灌仏の日に生れあふ鹿の子哉)


②唐招提寺
 奈良市五条町13-46 

 若葉し亭御目乃雫拭者や
(若葉して御目の雫拭はや)


③詠地付近になし

(鹿の角先一節のわかれかな)


一覧へ











文字サイズ確認
標準
12345678901234567890
12345678901234567890
12345678901234567890
特大
12345678901234567890



19.紀の川

【句碑】
①粉河寺
 紀の川市粉河2787

 ひと川ぬ支てうしろ尓おひぬころも可へ
(ひとつぬきてうしろにおひぬころもかへ)
「自筆『ひとつぬぎて』発句短冊を拡大」



一覧へ







文字サイズ確認
標準
12345678901234567890
12345678901234567890
12345678901234567890
特大
12345678901234567890







18.和歌山

【句碑】
①あしべ茶屋跡
 和歌山市和歌浦中3-4-26
 玉津島神社隣 三段橋向


 行春をわ可能浦耳て追付堂利
            ?
(行春にわかの浦にて追付たり)


一覧へ

















文字サイズ確認
標準
12345678901234567890
12345678901234567890
12345678901234567890
特大
12345678901234567890








17.高野山

【句碑】
①金剛峯寺奥の院
 和歌山県伊都郡高野町高野山132参道

 父母の志きり尓古ひし雉子能聲
(父母のしきりにこひし雉子の声)
(父母のしきりに恋し雉子の声)


一覧へ


















文字サイズ確認
標準
12345678901234567890
12345678901234567890
12345678901234567890
特大
12345678901234567890